おの義刃物

おの義刃物とは
おの義は、初代が包丁鍛冶職人を昭和11年に創業、その鍛冶職を2代目が引継ぎ、昭和39年から剪定鋏を始めたことに始まります。
現在、若き三代目が新しいデザインと使いやすさを追求しながら伝統を守り続けています。
一見同じように見える鋏ですが、一人一人顔が違うのと同じように、本鍛造・手作り商品である為、微妙に一丁一丁異なります。
それは100工程以上の作業を全て人が手でこなす証しでもあるのです。
剪定鋏の研ぎ方 動画配信してます。
注意:カマ刃の裏面(刃が当たる部分)は研がないで下さい。裏面を研ぐと歪が狂い、全く切れない状態になる恐れがあります。
商品ラインナップ
片手刈込鋏シリーズ
おの義刃物
両刃の為、新芽や若葉もよく切れます。
刃の裏側を透いてありますのでシャープな切味と、樹液焼きのヤニなどが裏透き部分にたまり、刃の開き詰まりを軽減します。 ガード付は、作業中、持ったまま剪定した落葉を掃う際、手を守り、ケガ防止になります。
すべてが手作り。真心込めて作るおの義刃物真骨頂を是非ご覧下さい。
芽切鋏 シリーズ
おの義刃物
芽摘みや生花に最適。刃の先が細く、込み合った所を切るのに適してます。
シノギ型は、刃の表面を山型に削っていますので、より細かい作業がし易くなっています。
グリップ部分は、伝統ヤスリ目仕上げの為、すべりにくくなっております。
剪定型芽切鋏 シリーズ
おの義刃物
剪定鋏のように、2枚の刃の形状が違いますので、果樹の細い枝きり、野菜の収穫、摘み花にも適しています。
緩やかな刃の形状ですので、滑らかに切れます。大変重宝する一品です。
漆塗鋏シリーズ
みきかじや村オリジナル
みきかじや村漆塗鋏『凛(りん)』・『蕾(つぼみ)』シリーズ。日本古来からの伝統工芸である漆塗(山中塗り)と匠の技がコラボレーションした商品です。
海外でも注目度が高く”JAPAN BRAND”として評価されています。特にスタイルにこだわり、金止無し仕上げとしています。
藤巻・特殊メッキ鋏シリーズ
みきかじや村オリジナル
よりカッコよく、より使い易くをテーマにバネ内臓式剪定鋏という新たなるジャンル商品を中心とした商品を取り揃えています。
籐巻タイプは天然籐の握り感触を楽しめますし、特殊メッキタイプは周囲の人も引き付ける魅力ある仕上がりです。
本革巻鋏シリーズ
みきかじや村オリジナル
鍛冶職人の鋼の芸術と天然の牛本革をコラボレーションしました。
本革本来の握りの感触とグリップ力は作業効率を高め、また、鋏がもつ造形美をさらに挽きたててくれます。
使えは使うほど味が出る『魔法』の素材であります。
本革ケース・本革グリップカバー シリーズ
みきかじや村オリジナル
剪定鋏専用ケースができました。
従来の剪定鋏ケースとはまったく違ったデザインで、こだわりの強い世界『カスタムナイフ界』で活躍しているケース職人が仕上げております。
よりお洒落に、機能的になっており、作業現場で一際目立つ存在になります。